猫は綺麗好きだから、お風呂に入れなくても大丈夫!
猫のお風呂について話をすると、割と良く聞くこの言葉。
でも、我が家は猫を定期的に洗うよ!洗ってるんだよ!と、言うわけで、我が家の猫どもは、定期的に風呂場に拉致られます。
当然、猫たちは風呂が嫌いです。なので、ものすごく文句は言われます。
とは言え、放置してたら毛はべたつき始めるし、唾液臭いし。何よりも、毛にほこりがついているらしく、洗うと少しお湯が茶色になるんだよね。
つまり、きれい好きでも当然汚れるということ。
それに、トイレカキカキでミスってんこ触るやつ。たまに居るし。
尻にぶらーんとたまについてるし。
こういうときは問答無用で風呂場に放り投げますよ。
まぁ、そうじゃなくても、定期的に猫に対しての風呂テロが始まる我が家。
6匹も居るから洗うの大変です。
しかしながら。何回も風呂テロを行っていると、猫の性格がだんだんわかってくるもので。
実は、お風呂は入れる順番を決めています。
①ちーすけ→②すず→③むく→④あかさん→⑤あおさん→⑥きなりという順番に入れれば、割とスムーズに作業が進むのですよ。
この順番は、風呂嫌い及び、我慢弱い順番から攻略していくチャートになっています。
筋金入りの風呂嫌いであるちーすけは、全力で抵抗してくるので真っ先に風呂開始。
すずは、洗う前と後は抵抗するけど、洗われている間は大人しくしてくれるので、次に。
むく以降は、文句は言うけどされるがままなので、捕まえにくい順番にポイポイ風呂に投げ込んでいくわけなんですよ。
この一連の作業を、流れ作業で行うのがコツ。
その他には、風呂作業を決行する時間帯にもポイントがあって、ご飯を食べてから2時間ほど経った頃がベスト。
このくらいの時間になると、一息ついてまったりしている事が多いので、激しい抵抗をされること無く風呂場に連れ込みが出来るんです。
そうやって、パパパッと洗っていけば、あっという間に作業完了です!
もちろん、入れた直後は近寄んなっ!ってされるますが、甘えん坊な奴等のこと。
直ぐに乾かせと甘えてくるので、なんとわかりやすい事だ。と、まぁ、そんな土曜日であります。
因みに今は、みんなすやすやお休み中。
ではでは。飼い主は猫どもが大人しい間に、WordPressをちまちまカスタマイズしますぞー!