WordPressを始めてみたら、記事を書くことよりも中身をカスタマイズすることの方が楽しくて、うわっ!更新どうしよう!?という状態に毎回なります。
ブログやサイトをつくると、こう、自分のやりたいことをいっぱい詰め込んだデザインとかコンテンツとか作りたくなるじゃないですか。
で、それがムチャクチャ楽しくなって、あっ!コレもやりたい!こっちはこうしたいって感じで、次から次へと溢れ出る欲望ってやつです。
レンタルブログやTumblrとかでも、テンプレートのカスタマイズは可能ではあるんですが、自分的にはなんだか分かりにくくて触ることが出来なかったので、基本的にテンプレートの大幅なデザインカスタマイズはせず、フォントの大きさを変えたり、色を変えたりが精一杯で、気に入ったテンプレートを必死に探すみたいなことが多かったと記憶しています。
でもでも、WordPressでは、ちょーっと頑張れば、結構がっつりカスタマイズ出来ちゃうんですね!
とはいえ。ビギナーの中のビギナーであるヘタレには、コードをカスタマイズすると言う事は、ツルハシ持って壁を破壊する如し。
折角のステキテーマを片っ端からぶっ壊してしまいそうな気がするほど、難易度が高い訳です。
なので、まずは、あっ!いいな。と思ったテーマをインストールするところから始めてみようかなと思っちゃったりしたわけなので、今回はテーマをインストールするところの話でも。
Contents
WordPressのテーマって何?
WordPressに興味を持った頃に、ヘタレはまずこう思いました。テーマって何?って。
WordPressのレイアウトはテーマを使って行います。で、テーマなんだけど、これって、ブログとかwixやJimdoとかで用意されているテンプレートみたいなものですよね?何でテンプレートじゃなくテーマって言うんだろうね。まぁ、それはちょっとオイトイテ。
このテーマってやつが、ムチャクチャいっぱいあるんですよ、WordPressには。しかも無料で使えちゃう高性能なものがいっぱい。
その中から自分のこれいいな!って思うものを選んでインストールすれば、ボタン一つでデザインを変えることが出来ちゃうんですね〜。
ただ、テーマの更新などがあると、個人的に設定していた変更箇所はリセットされてしまうようで。
それを回避するためには、親テーマ(レイアウトの本体?)に子テーマ(カスタマイズ用)を重ねて上書きしてあげる必要があるらしいんですね。
WordPressに興味があって、始めに勉強してから作業を始めた人は違うんでしょうが、よっしゃ!いっちょやってみっか!とノリだけで始めた初心者には、子テーマがどうのこうのと言われても、何が何だかさっぱりさっぱり。突然そんなこと言われても、難しいと思ったりしますよね。
なので、堅苦しいことは放り投げて、今できることを進めていきます。
子テーマどうこうよりも、まずはテーマをインストールする事から始めようと思う。
あんな風に格好良くしたい〜、こんな風に可愛くつくってみたい〜。
自由度が高いんですよ!WordPressは!そう言われて膨らむのは妄想ですよね。でも、妄想だけでは、自分の頭の中のイメージは具象化できません。なのでまずは、使用したい親テーマをインストールしませう。
で、そのテーマをインストール方法は、どうやら2つあるようです。それが以下の2つ。
- ダッシュボードで検索して、プレビュー表示されたものからインストールする方法
- ダッシュボードのアップロード機能やFTPソフトなどを使って、テーマ自体を直接アップロードする方法
お手軽に出来るのはプレビューされたテーマをインストール方法。これなら、FTPソフトも、インストールするテーマを自前で用意する必要もないくてOKなので、気に入ったデザインが決まれば、ぽちっとするだけで使いたいテーマが直ぐにインストール出来ちゃうんです!
めちゃくちゃ便利だよね!
ただ…この方法にもデメリットはあるらしく、テーマによってはダッシュボードで検索しても出てこないものがあります。
というのも、ダッシュボードで検索して表示されるのは、WordPressの公式でOKをもらっているテーマだから。
個人的に配布している野良テーマと言われるものは、公式テーマではないため、ダッシュボードで検索しても探すことが出来ません。
もし、野良テーマを使用したいのでしたら、2番目の方法でテーマを登録するしか方法は無いんです。
というわけで、まとめ。
公式テーマに使いたいのが無かったから、野良テーマを登録したいんだけど…
公式テーマで探して見てるけど、気に入ったモノが見つけられない。そういうこともありますよね。
そんな中、野良テーマで好みにクリティカルヒットなテーマを見つけたとします。
それをインストールしたいんだけど、FTPは入ってないしなぁ…って場合、ダッシュボードからアップロード機能を使ってテーマを追加することが可能なんですよ、知ってた?
そんなアップロード機能。手順は以下の通りです。
まず、ダッシュボードからテーマをインストールするには、外観 > テーマでテーマ一覧へ移動します。
すると、現在使用しているテーマを一覧で確認出来るページに移動するので、その画面の、新規追加or新しいテーマを追加 > インストールしたいテーマを選択 して、テーマの追加という文字の右側にある、テーマのアップロードをクリック。
すると、ファイルをアップロードできる画面に移動することができます。テーマのアップロードでインストールする場合は、ダウンロードしてきたときのzipファイル形式でアップすることします!間違っても解凍したものをアップロードしたらダメですよ!
そうすると、こんな感じでインストール済みと表示されるので、有効化ボタンを押してしまいましょう。そうすれば、素敵なテーマを使用することが可能になりますよ〜!!
ちなみに、FTPでインストールするにはどうすれば良いの?
先ほど、ダッシュボードから野良テーマを登録することが可能です。と書いたのですが、もちろん、FTPソフトを使ってインストールすることも可能です。
その方法はというと、まず、WordPress.orgやテーマを配布しているサイトから直接テーマをダウンロードしてきます。ココは、ダッシュボードのアップロードと同じですね。
次に、FTPソフトを起動します。FTPソフトですが、自分はFileZillaを使用しておりますが、そこは環境に合わせて変更してください。
代表的なソフトはこんな感じでしょうか?
また、レンタルしているサーバーによって方法は異なると思いますが、サーバー側で用意されているWebFTPサービスがあると思いますので、そちらを使用するのも良いと思います。
では、ソフトが起動したので早速作業していきます。
ソフトを起動すると、右側にレンタルサーバーの情報、左側に自分のパソコンの情報が出てくると思います。その中から、wp-cpmtentをクリックし、themasの中に、DLしてきたテーマをフォルダごとぶち込むと
外観のテーマ一覧に、アップしたテーマが追加されるんです!
追加を確認したら、使用したいテーマを有効化しちゃってください。そうすれば使えるようになりますよ〜!
インストールしたはいいけど使わないテーマを削除したい場合は、テーマのサムネをクリックするとプレビュー画面が出るので、右側にある赤文字の【削除】をクリックすればアンインストールできます。
テーマのインストールが無事済んだから、サイト名や色だけ変更して置こうかな!
幾らステキテーマを使わせて頂いているとは言え、サイトのコンセプトや自分の好みの色じゃないなぁ……と言うこともあると思います。
そういうときは、テーマのカスタマイザーを使用すれば、簡単に変更できる場合があります。
カスタマイザーで変更できる項目は使用しているテーマによって異なりますが、基本的には、サイト名や色、背景の色・画像などはどのテーマでもカスタマイザーから変更することが可能です。
これらの情報を変更したい場合は、外観>カスタマイズでカスタマイザーの画面に移動し、それぞれの項目を自分好みに変更してあげればOKです!
使用するテーマに細かいカスタマイズをせず、デフォルトのままで使ってもいいかなという場合は、子テーマを作る必要は特にないと思います。