
meta descriptionを漸く設定したという話。
明日から雨だってよっていう天気予報を見て、洗濯しときゃ良かったよと後悔しているナカです、コンバンハ。
ブログにアクセスねぇよ!とほざいていたのは昨日の話なのだが、さて、これからどうすっかね…と思ってぼんやりしているわけですが、試しに自分のサイト名をGoogleの検索窓に打ち込んでみましたよ。したらば…
あれ?
何か、URLの下が偉いことになってるぞ????
そう。ココで漸く気が付く。これってさ、meta descriptionって設定されてなくね?と。
あーあ…なるほど。これじゃあ何が何だか分かんないね。
まぁ、INDEXページが表示されることも、今の状態だと可能性としては低いと思うけれど、だがしかし。これはこれで何か拙い気がする。
というわけで、ちょっと修正してみたヨ。
Contents
そもそも、メタディスクプション(meta description)ってなんぞや?
がっつりSEO対策してるわけじゃないから、この言葉なんぞや?って思ったのが第一印象なわけだが、調べてみるとどうやら、検索画面に表示されたときに、サイト名の下に表示される説明文の部分のことらしい。
つまり、この画像で見た場合、サイト名は「猫と歩けば壁にあたる。」ディスクプリクションは「HOME〜金曜日.」って事になる。
ディスクプリクションを設定しないとどうなるよ?
ディスクリプションはサイトの説明文の部分…ということは、ここを設定していないと、このサイトが一体どういうサイトのなのか訳が分からない状態になるってことな訳で。
見ての通り、猫壁は、モノの見事に意味不明。表示されている内容を頭から読み込んで表示しましたよって感がバリバリある。
更新している方としては、自サイトを検索することって滅多に無いから気に止めても居なかったけれど、これじゃあ、検索して表示されたときに、見る側からは頭にいっぱい「?」が飛んでしまうハズ。多分そうだろう。
チナミに、投稿記事本文のディスクプリクションは、設定しなくても勝手に抜粋して表示してくれてるみたいだから、今回はスルーしてる。
何で設定してなかったのさ?
じゃあ何でディスクプリクションが設定されていなかったのかというと、実はサイトの説明文を作るのがめんどくさか……げふんげふんげふんっっ
それじゃあ、今度こそディスクリプションをしっかり設定してあげよう!
閲覧者に優しくあるためには、やはりここは、きちんとディスクプリクションを設定すべきである。
アクセスが底辺でもな!
というわけで、早速ディスクリプションを設定することにしたよ。
で、どうやって設定するのかなぁ…と、方法を探していると、どうやらプラグインを使う方法と使わない方法があるらしい。
プラグイン無しの場合は、何時ものようにfunctions.phpを編集していくわけだが、functions.phpを編集すると、テーマを変えたときにまたこの修正をしなければならないので、設定するならプラグインの方が良いかもしれない。
で、プラグインだけど、SEO用のプラグインだと、Yoast SEOやAll in One SEO Packで設定していくとのこと。
メタディスクリプション限定で編集したい場合は、Meta Managerというプラグインを使えば良いらしい…ということまでは分かったが、ココでちょっとメンドクサイことが起こった。
SEOプラグインで設定しようとすると、どうやら別プラグインで作成しているサイトマップが重複設定になるらしく、エラーの原因になるらしい。
となると、Google XML Sitemapsで作成したサイトマップを一度削除して、新しく入れたプラグインで再設定しないといけなくなるのか??
それはそれでメンドクサイし、サイトマップの作成で数字を入力するのがどうも引っかかってうーん…。
じゃあ、Meta Managerで設定すればいいんじゃね?と言う事でプラグインを切り替えようとしたら、こっちはこっちでテーマの状態を確認する必要があるらしい。で、それが簡単に分かるのかというと…初心者にはどこを確認すればいいのかが一見して分からない訳だ。
さぁ、こりゃ積んだぜ。
…と、途方に暮れてた訳ですがー…
とあるサイトさんを見つけて「あっ!」ってなった訳だよ。
さて、この画面。設定→一般設定で出した画面で、多分サイトを作ったときに一番始めに弄った場所だと思うが、自分はココの「キャッチコピー」の部分を削除して空っぽにしていた訳ですよ。
キャッチフレーズって、サイト上で表示されるサイトの名前にくっついたコピーだと思ってたから、レイアウト的に邪魔だなーって思って削除しちまってたわけ。
でも、よく考えるとこれって、設定しておけば検索したときに説明文として表示される部分じゃねーの?
サイト上で非表示にするのは、外観のカスタマイズから出来るから、ここにキャッチフレーズを設定していても、サイト上では表示されることはない。
サイト上では表示されなくても、ちゃんとソースには表示されている。
多分これで、メタディスクリプションが設定されたはずだ。
まだ検索結果で表示は修正されていないけれど、ちょっと様子を見てみようかなと。
ちゃんとメタディスクリプションが設定されていれば、プラグイン使わなくてもサイトのINDEXの部分は修正出来るしね。
と、いう本日の試行錯誤デシタトサ。
参考サイト
【WordPress】サイトタイトルとdescriptionの設定方法 / スイクン
All in One SEO Pack の設定方法と使い方 / バズ部
SEO対策に!Yoast SEOプラグインの基本設定の方法 / OPENCAGE
プラグイン『Meta Manager』の使い方と注意点 / nsThink.com